診療時間
9:00-12:00 ○ ○ ○ ○ ○ ○ -
14:00-19:00 ○ ○ ○ ○ ○ - -

土曜9:00~13:00
最終受付午前診療11:30まで午後診療18:30まで

ご予約・お問い合わせ

tel:06-6921-2728 アクセスマップはこちら

Maternity

  • HOME › 
  • マタニティ歯科

マタニティ歯科

(マイナス1才からのむし歯予防)安定期に入れば検診を受けましょう

マタニティ歯科

何でも気軽に相談できるような診療環境づくり

女性のライフサイクルにおいて、妊娠・出産は大きな出来事であり、大切な時間のひとつではないでしょうか。 あいはら歯科ではそれらを経験してきた女性スタッフが中心となり、妊娠・出産を控えた患者様が安心して診療をうけることができ、何でも気軽に相談できるような診療環境づくりに取り組んでいます。

妊娠期におけるお口の変化

妊娠期には、プロゲステロンやエストロゲンなどホルモン分泌の増加により、炎症症状が過剰に起こる傾向にあります。唾液の分泌量が減り、ネバネバとした感じが増したり、お口の中のpHや抗菌作用の低下が起こります。また、唾液の流れによる自浄作用の減少も認められ、さらにつわりによる食習慣の変化や嗜好の変化・偏り、また、嘔吐の繰り返しによるお口の中のpHの低下などで、口腔環境が変化し、清掃不良が起きてしまいます。

妊娠期には、むし歯や歯周炎の原因菌が増加しやすい環境になり、妊婦の約70%で歯周炎や妊娠性歯肉炎が認められているともいわれています。

妊娠性歯肉炎

妊娠中はつわりの影響などで、食生活や歯みがき習慣が不規則になり、口内環境の悪化がみられます。また、エストロゲンやプロゲステロンなどのホルモンが血中に増加し、歯肉溝滲出液中でも増加します。

このホルモンを好む細菌が増すことにより、歯肉炎になりやすくなってしまいます。そのため、妊娠5~20週頃から歯肉が腫れたり、出血することがあります。出産後、ホルモンのバランスが落ち着くと治りますが、不潔にしておくと、歯周病へと進行してしまいます。

歯周病

歯周病になると、サイトカインと呼ばれる、炎症性物質が生成されます。この炎症性物質にはプロスタグランディンという子宮収縮物質の産生を促す性質があります。

これによって、出産には早い時期なのに出産のゴーサインを出してしまったり、胎盤の早期剥離を起こしてしまったりします。さらに、炎症の程度によっては、歯周病原菌がそのまま血流を介して胎盤へ移行し、胎児の発育不全や低体重児出産などのリスクを高める可能性があるとも言われています。そのため、重度の歯周病に罹患していないか検査を早めに行うことをおすすめします。
つわり時のお口のケア

つわりがひどい時は、01~07のように
工夫して口内環境を清潔に保つようこころがけましょう!

  1. つわりが軽く体調の良い時間帯にみがく
  2. “ぶくぶくうがい”を十分に行う
  3. なるべく歯みがき粉を使用しない
  4. 歯ブラシはヘッドが小さめのものを選ぶ
  5. 歯ブラシはこまめに小さく動かす
  6. 顔を下に向けて磨く
  7. “ながらみがき”をする(入浴しながら、TVを見ながらなどの歯みがき)
赤ちゃんをむし歯から守るために
マタニティ歯科

生まれたばかりの赤ちゃんにはむし歯の菌や歯周病の原因菌は存在していません。むし歯や歯肉炎が発現するのは、それらの病原菌がお口の中へ感染し起こります。基本は家族内感染ですが、接しているお母さんが主な感染源となってしまいます。カリエスリスクテストで“ミュータンス連鎖球菌レベル”を知ることが可能です。

⇒当院でもカリエスリスクテストを行っております。

(無料で行っておりますが、歯のクリーニング時にのみ行っております。また、検査当日は、来院2時間前までにお食事と歯磨きをお済ませください。)キシリトールガムやタブレット、プロデンティスを摂取して、口腔内環境を整えることは、ミュータンス連鎖球菌の母子伝播を防ぐことにもつながります。

~お母さんからの感染を防ぐには~

  • 感染経路を遮断する。(スプーンやお箸などを共有しないこと)
  • 感染源(特にお母さん)の菌数を減らす。1歳半~2歳半はもっとも感染しやすい時期であり、それまでにお母さんの予防を行う。
  • スキンシップの取り方に気を付ける。
マタニティ歯科に関してのよくある質問
受診時期(検診)のタイミングは?
正常妊娠の場合、安定期(4~8カ月頃)には、ほぼ通常通りの治療が可能です。つわりが落ち着いた頃に検診を受けて頂くと、悪いところが見つかっても出産までに治療ができます。出産後は、数時間おきの授乳等生活リズムの乱れから、受診が困難となる場合が多いです。ただし、妊娠初期(~15週目)や後期(28週目~)は応急処置に止める方が望ましいです。
レントゲンを撮っておなかの赤ちゃんに影響しませんか?
妊娠中の撮影は、お母さんと相談の上行いますが、歯はお腹から場所が離れているのに加え、当院ではデジタルX線撮影装置を使用していますので、撮影時の被曝量が従来のアナログ撮影装置に比べて1/4程度に減らすことができます。また、鉛のエプロンを使用することでX線を1/100程に減弱でき、被曝量は限りなくゼロに近くなります。
妊娠中の麻酔は問題ないの?

歯科治療を行う際に使用する麻酔は、妊娠中もほぼ問題なく使用できます。治療の痛みによるストレスを考え、最低必要量の麻酔で痛みを緩和し治療すれば、母体の負担を軽減するとともに、胎児への影響も避けられると考えています。

局所麻酔で血管収縮剤が入っているため、ほとんど治療する歯の周囲にしか停滞しません。注射前に表面麻酔を併用し、なるべく細い針で麻酔を行い、できる限り無痛での治療が行えるよう、こころがけています。
妊娠中のお薬は大丈夫?

できるだけ薬の使用は控えますが、痛みや腫れなどの急性症状で、投薬がどうしても必要な場合には、必要最少量を使用します。抗生物質は、ほぼ安全性が確立されているペニシリン系やセフェム系を、鎮痛剤はアセトミノフェンを使用します。

服用2~3時間後に母親の血中濃度が最高になるとされており、授乳直後に服用することで次の授乳までに体外へ排出します。
抗生物質などを服用しても赤ちゃんに影響しませんか?

抗生物質であればペニシリン系やセフェム系を、鎮痛剤はカロナールなどアセトアミノフェンが比較的安全であることが産婦人科医師の見解で明らかになっています。必要な場合には、最小限で使うことをお勧めいたします。

母親が歯周病だと早産や低体重児出産のリスクが高いといわれていますが本当ですか?

多くの研究から、歯周病菌が出す内毒素(エンドトキシン)が子宮を収縮させるホルモンに似ているため早産や低体重児出産を引き起こすといわれています。歯周病と診断された方は、妊娠中からの治療をお勧めいたします。

むし歯菌が感染するというのは本当ですか?

それは本当です。むし歯菌の中の悪玉菌であるミュータンス菌は、お子さんが生後1歳7カ月から2歳7カ月くらいの間に、周囲の大人から唾液を通して感染(母子伝播)することがわかっています。妊娠中から、ニュータンス菌などの検査を受け、出産前にミュータンス菌を減らし始めることをお勧めいたします。

ご相談・初診のご予約はお気軽に

〒534-0016 大阪市都島区友渕町3-1-28

診療時間
9:00-12:00 ○ ○ ○ ○ ○ ○ -
14:00-19:00 ○ ○ ○ ○ ○ - -

土曜9:00~13:00
最終受付午前診療11:30まで午後診療18:30まで

ご予約・お問い合わせ

tel:06-6921-2728 ご予約はお気軽に! お電話お待ちしております。
Web予約はこちら
ページトップへ
無料相談はこちら Web予約はこちら